oborozukiyo ni shouji o akete
胧月夜(おぼろづきよ)に障子(しょうじ)を开(あ)けて
sashitsu sasaretsu horoyoi kagen
注(さ)しつ注(さ)されつほろ酔(よ)い加减(かげん)
ogawa no nagare ni mimi o sumashi
小川(おがわ)の流(なが)れに耳(みみ)を澄(す)まし
kimi wa honnori hoo o someteita
君(きみ)はほんのり颊(ほお)を染(そ)めていた
kimi ga sasotta saigo no tabi ni
君(きみ)が诱(さそ)った最後(さいご)の旅(たび)に
nanimo tsukamezu mukaeta yoru wa
何(なに)も把(つか)めず迎(むか)えた夜(よる)は
kawasu kotoba mo munashiku
交(か)わす言叶(ことば)も空(むな)しく
「mou koreijou nondara dameyo」
「もうこれ以上(いじょう)饮(の)んだらだめよ」
「mou koreijou nondara dame」 to
「もうこれ以上(いじょう)饮(の)んだらだめ」と
nazeka itsumo to chigatteta kimi no kotoba ga yasashikute
何故(なぜ)かいつもと违(ちが)ってた 君(きみ)の言叶(ことば)が 优(やさ)しくて
yokaze fukinuke shouji o shimete
夜风(よかぜ)吹(ふ)きぬけ障子(しょうじ)を闭(し)めて
mukaiawase no tabinoyado
向(む)かい合(あ)わせの旅(たび)の宿(やど)
yoru mo fukamari futari no koemo
夜(よる)も深(ふか)まり 二人(ふたり)の声(こえ)も
kawa no nagare ni tokekonde
川(かわ)の 流(なが)れに溶(と)け込(こ)んで
kizutsukeatte kurasenu kotoni
伤(きず)つけ合(あ)って 暮(く)らせぬ事(こと)に
futari kizuite hoodue tsuita
二人(ふたり)气付(きづ)いて颊(ほお)づえついた
yoru no shijima ni toki wa kieteita
夜(よる)の しじまに时(とき)は消(き)えていた
「mou koreijou nondara dameyo」
「もうこれ以上(いじょう)饮(の)んだらだめよ」
「mou koreijou nondara dame」 to
「もうこれ以上(いじょう)饮(の)んだらだめ」と
kon-na yoru wa sabishisugite hitori nomuhodo omoidasu
こんな夜(よる)は寂(さび)しすぎて一人(ひとり)饮(の)む程(ほど)想(おも)い出(だ)す
「mou koreijou nondara dameyo」
「もうこれ以上(いじょう)饮(の)んだらだめよ」
「mou koreijou nondara dame」 to
「もうこれ以上(いじょう)饮(の)んだらだめ」と
imamo kikoete kuruyouna kimi no tsubuyaki kanashikute
今(いま)も闻(き)こえてくるような君(きみ)のつぶやき悲(かな)しくて