1979年、『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』が大ヒット。“Y.M.C.A.”の4文字を全身で表現したパフォーマンスが日本全国を巻き込む一大ブームとなる。『ザ・ベストテン』で2週に渡り最高得点である9999点、番組史上唯一の満点を獲得する。続く青春讃歌・第2弾として発売された『ホップ・ステップ・ジャンプ』、バラード曲の『勇気があれば』もヒットし、その年の日本歌謡大賞、FNS歌謡祭グランプリなど各音楽賞を総なめにする(ただし、日本レコード大賞はジュディ・オングの『魅せられて』)。
1983年、スタッフと共に芸映を円満退社し独立、有限会社「アースコーポレーション」を設立する。その第1弾のシングルとして『ギャランドゥ』を発売する。それ以降、グラハム・ボネットの『Night Games』、ワム!の『Careless Whisper』、バリー・マニロウの『In Search of Love』、『It's All Behind Us Now』をカヴァーする等、本格的なロック系、バラード系の曲が発売シングルの主流になっている。1990年代になると若きロック・ミュージシャン達が挙って西城のコンサートを観賞に訪れ、“ロック・アーティストの憧れのスターNo.1”と言われる様になる。
2006年9月より「東京スポーツ」で『西城秀樹歌手生活35周年 奇跡の復活 ヒデキカンゲキ!』が連載され、9月27日には、3年ぶりの新曲『めぐり逢い』/『Same old story』が両A面で発売された。
2007年3月22日、香港の「IFPI Top Sales Music Award」に、約35年間の東アジアの音楽業界の成長に大きな影響を与えた日本人歌手として招待された。また9月24日には、日中国交正常化35周年と中韓国交開始30年の節目として中国・南通市スポーツ・スタジアムで開催された「第9回アジア国際芸術祭」に出演し、『傷だらけのローラ』と『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』を8万人の観客の前で熱唱した。この模様は10月13日、中国全土に放映された。