這幾天聽了一首演奏曲,『故郷の空』。它是世界名曲蘇格蘭民謠『走過麥田』(Comin' Thro' The Rye),被改編成日本歌謠『故郷の空』,在小學唱歌裡爭相傳唱。 演奏曲『故郷の空』,取自『演奏で聴く世界のポピュラー抒情曲集 5CD』這套全集的『DISC.5 千の風になって~埴生の宿』。整首歌曲短短2:27,編曲另類、曲風輕妙,振奮人心,聽之再三,意猶未盡!
〈簡介〉 故郷の空(こきょうのそら)は、1888年(明治21年)に発表された『明治唱歌』の中にある一作で、明治時代から戦後にかけて、最もよく歌われた小学唱歌の一つである。作詞は大和田建樹(鉄道唱歌などで有名)、曲はスコットランド民謡である。 原曲はスコットランド曲で、「ライ麦畑で出逢うとき」(Comin' Thro' The Rye)という題名である。詩はスコットランドの大詩人・ロバート・バーンズの作である。
"Comin' Thro' the Rye" is a poem written in 1782 by Robert Burns (1759–1796). It is well known as a traditional children's song, with the words put to the melody of the Scottish Minstrel Common' Frae The Town. This is a variant of the tune to which Auld Lang Syne is usually sung—in fact the melodic shape is practically the same, the difference lying in the tempo and rhythm.